
高級住宅街が多く、治安が良いことで有名な目黒区は、東京の中でも暮らしやすい街として人気です。治安が良い、オシャレという理由だけで目黒区が選ばれているのではなく、ペットとの暮らしに欠かせない防災面で、目黒区は地盤が比較的強く、安定していることが分かっています。近年頻発している災害のことを踏まえ、様々な利便性がある目黒区は、人やペットとの暮らしの中で選ばれる街として注目されています。

■ペットシッター愛用!目黒区のお散歩スポット■
西郷山公園
目黒川を散歩していると行き着く「西郷山公園」は、公園の名前の由来となった『西郷さん』の敷地北東部分にあたる土地で、周囲の人々が西郷山と呼んでいたので、そのまま公園の名前になりました。穏やかな坂道を上ると、思わず駆け出したくなる芝生広場がお出迎え。過ごしやすい朝と夕方は、愛犬家たちの社交の場となっているので、ワンちゃんをつれて交流に出かけてみてはいかがでしょうか。
所在地:目黒区青葉台2丁目10−28
電話番号:03-5722-9775
アクセス:東急東横線「代官山駅」から徒歩15分
目黒川
世田谷区、目黒区および品川区を流れる目黒川は、東京湾に注ぐ河川で、近くには常に賑わいを見せる中目黒があります。目黒川周辺には犬と一緒に料理を楽しめるカフェや、犬と一緒に入れるお店が多いので、お散歩スポットとしておすすめ。
所在地:港区港南4丁目7−47
電話番号:080-4389-1044
アクセス:品川駅より徒歩約15分
自由が丘公園
自由が丘駅正面口より徒歩5分位の場所にあるとっても綺麗な公園です。最近リニューアル工事が終わり、バリアフリーに生まれ変わりました。スロープがついるので、バギーでの移動も楽です。
所在地:目黒区自由が丘2丁目8−18
電話番号:ー
アクセス:東急大井町線自由が丘駅から徒歩で5分

■いざという時に。目黒区の土日祝OKな動物病院■
ガーデン動物病院
所在地:目黒区中目黒4丁目6−3
電話番号: 03-3794-4970
対象動物:犬、猫
ウエストクロス動物病院
所在地:目黒区青葉台1丁目18−7 カスタリア中目黒 1階
電話番号:03-6416-9533
対象動物:犬、猫
目黒動物病院
所在地:目黒区下目黒5丁目37−18
電話番号:03-5720-1211
対象動物:犬・猫・ウサギ・フェレット・ハムスター
目黒モナーク動物病院
所在地:目黒区碑文谷5丁目29
電話番号:03-5731-3322
対象動物:犬・猫・うさぎ・ハムスター

■目黒区民必見!狂犬病予防注射・注射済票交付手続き■
狂犬病予防注射
生後91日以上の犬は、毎年1回(4月から6月)、狂犬病予防注射を受けなければなりません。7月以降に犬が生後91日に達したときや、注射を受けたかどうか不明な犬を飼い始めたときも、その時点で速やかに注射を受けてください。
注射は動物病院で受け、区の窓口に狂犬病予防注射済証明書を提示し、狂犬病予防注射済票の交付を受けてください。交付手数料は550円です。
狂犬病予防週間(定期予防注射)
区と獣医師会は、共催で4月に「狂犬病予防週間(定期予防注射)」を実施しています。注射と登録・狂犬病予防注射済票の交付手続きが一度にできますので、ご利用ください。
お願い
犬鑑札(登録証明)と狂犬病予防注射済票は、必ず首輪に付けておいてください。
区の窓口
申請・届出 窓口一覧表
申請窓口 所在地 電話番号
目黒区総合庁舎3階 生活衛生課 生活環境係 上目黒二丁目19番15号 03-5722-9505
碑文谷保健センター2階 保健サービス係 碑文谷四丁目16番18号 03-3711-6446
北部地区サービス事務所 大橋一丁目5番1号
クロスエアタワー9階 03-3496-5208
中央地区サービス事務所 中央町二丁目9番13号
食販ビル1階 03-5722-9885
南部地区サービス事務所 碑文谷一丁目18番14号
碑小学校内南西側 03-3719-2071
西部地区サービス事務所 柿の木坂一丁目28番10号 03-5731-2500
出典:目黒区ホームページ
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-pet/hpg000008287.html

■助成金を活用!目黒区在住の猫の不妊・去勢手術■
飼い主のいない猫のふん尿などによる被害やトラブルが地域で問題となり、区にも苦情や相談が寄せられています。
飼い主のいない猫は、もともとは、人間が飼っていた猫やその子猫が無責任に捨てられたり、捨てられた猫が繁殖して増えたものです。
飼い主のいない猫を迷惑な存在として排除しようとしても問題は解決できません。
飼い主のいない猫の問題を解決するためには、飼い主のいない猫の問題を地域の問題として考え、地域の住民やボランティアが協力して不妊・去勢手術を施して増えないようにしたうえで、エサの管理やフンの清掃などを行って地域との共生を図る取り組みが必要です。
目黒区では、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の一部を助成することにより飼い主のいない不幸な猫を減らし、被害や迷惑を未然に防止するために、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の助成を実施いたします。
平成31年度飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成の募集内容
4月1日から受付を開始しています。
窓口での受付は、受付期間内の土曜日・日曜日・祝日を除く、午前8時30分から午後5時までです。
申請書は、生活衛生課生活環境係の窓口へご持参いただくか、郵送・ファックスにて各期日までに必着でお願いいたします。また、記入漏れがある場合、お受けできませんのでご注意ください。
一期ごとの申込となりますので、まとめての申込はお受付できません。
受付期間
各期(第四期は除く)の申請頭数が規定頭数に達しない場合は、当該期残頭数を追加で翌月1日から10日まで先着で受付ます。
なお、残頭数に到達した時点で追加申請分受付を終了しますので、必ず、電話でご確認のうえ、申請願います。
各期分の申込みで一人2頭までです。年間申請総頭数は各期申請及び追加申請を含めて8頭となります。
第1期
4月1日から4月15日(70頭分)
第2期
7月1日から7月16日(40頭分)
第3期
10月1日から10月15日(40頭分)
第4期
32年1月6日から1月20日(30頭分)
助成の対象者
目黒区内に住所を有し、区内に生息する飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を受けさせる方。ただし、区が指定する動物病院で不妊・去勢手術を行い、その手術済みの猫であることが耳のカット等により外見から判断できる措置の実施に同意すること。
また、手術後に報告書(1頭につき1枚)の提出が必要となります。
助成限度額
不妊手術(メス)1頭につき12,000円まで
去勢手術(オス)1頭につき6,800円まで
手引き・申請書の配布
手引きおよび申請書は目黒区保健所生活衛生課で配布いたします。また、このページからもダウンロードできます。
窓口での申請書配布
申請書配布は、祝日を除く、月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時まで。ただし、12月29日から1月3日を除く。
受付窓口
助成金交付決定については、手引きをご覧ください。
助成の決定通知の発送は、各受付期間終了の3日後くらいの予定です。
手術料金
手術料金は動物病院により異なりますので、直接動物病院にお問合せください。
申込方法
手引きをお読みいただき、不妊・去勢手術費助成申請書に必要事項を記入のうえ、生活衛生課窓口へご持参いただくか、郵送またはファックスにて申請もできます。
各期日までに、必着でお願いいたします。
記入漏れがある場合にはお受けできませんのでご注意ください。
一期ごとの申込となりますので、各期間内に申し込みください。まとめてお受付はできません。
出典:目黒区ホームページ
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-pet/hpg000008287.html

■目黒区のペットシッター出張エリア■
青葉台 / 大岡山 / 大橋 / 柿の木坂 / 上目黒 / 駒場 / 五本木 / 下目黒 / 自由が丘 / 洗足 / 平町 / 鷹番 / 中央町 / 中町 / 中根 / 中目黒 / 原町 / 東が丘 / 東山 / 碑文谷 / 三田 / 緑が丘 / 南 / 目黒 / 目黒本町 / 八雲 / 祐天寺
