
港区三田の自然いっぱいなお散歩コース、ペット同伴で食事もできちゃう!ペットとゆっくり楽しい時間を過ごせます。
今回は、愛犬とともにリフレッシュできる絶好のお散歩スポットや、三田の土日祝日も診察可の動物病院、愛猫やまち猫の避妊・去勢手術で使える三田の助成金やなどなど。三田でペットライフを楽しむ役立つ情報をお届けします!

■ペットシッター愛用!三田のお散歩スポット■
芝浦公園
東京タワー、増上寺など東京を代表するランドマークすぐ横にある、都内で最も古い公園の一つです。明治6年の太政官布達が上野、浅草、深川、飛鳥山、そして芝を5カ所の日本で最初の公園として指定し、その後の公園造成のパイオニアとなったそうです。そのため園内にはケヤキやイチョウなどの見事な大木が植えられており暑い日も木漏れ日が差し込みます。122,501平方メートルある園内には丘があったり、桜の木も多く春には多くの花見客で賑わいます。東京タワーや東京のビル群を背景にした芝生広場には多くのピクニック客がお弁当を広げる風景がみられ、まさに都会のオアシスです
所在地:東京都港区芝公園一丁目
電話番号:03-3431-4359
芝中央公園
芝浦水再生センターの上に作られた公園です。その中にある砂場のドッグランでは小型犬用と中型・大型犬用に分けられています。
ドッグラン横にはバラがたくさん植えてあるエリアもあり、初夏には見ごろを迎え、美しい景色を作り上げます。
所在地:東京都港区港南1丁目2−28
営業時間:1月~4月,10月~12月:7:00~17:00
5月~9月:6:00~19:00
※休園日 12/31~1/3
新芝運河遊歩道
芝浦の運河沿いを歩ける遊歩道の入り口です。芝浦から品川方面へ約2kmほどあり、信号や車の往来などが無く愛犬とゆっくり運河を眺めながらの散歩が楽しめます。地元のボランティアの方が管理する草花であふれる花壇が四季折々で違う水辺の風景を作り出しています。点在するベンチに座って愛犬とゆったり水の流れを眺めるのもおすすめです。
所在地:東京都港区芝浦3丁目2
焼肉 うしすけ 台場店
「うしすけ 台場店」は愛犬と一緒にお肉を食べることができる焼肉屋さん。厳選された上質な牛肉を提供し、子供からお年寄りまで楽しむことができます。また、わんこ用に獣医師監修の愛犬専用メニューが用意されています。
所在地:港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ シーサイドモール 1F
電話番号:03-3599-0739
アクセス:ゆりかもめお台場海浜公園駅 徒歩2分

■いざという時に。三田の土日祝OKな動物病院■
港区湾岸動物医療センター
所在地:港区港南4-2-6 シティタワー品川1F
電話番号:03-5460-2010
対象動物:犬・猫・小動物(ウサギ・フェレット・ハムスター・モルモット・その他の小動物)
西麻布ペットクリニック
所在地:港区西麻布4-22-7 西麻布グランディアビル1F
電話番号:03-5464-1028
対象動物:犬、猫
新橋&浜松町動物医療センター 芝公園動物病院
所在地:港区浜松町2-7-13 VISTA浜松町1F&2F
電話番号:03-3434-1212
対象動物:犬・猫・ウサギ・ハムスター・フェレット等
ダクタリ動物病院 東京医療センター
所在地:港区白金台5-14-1 白金台アパートメント2F
電話番号:03-5420-0012
対象動物:犬・猫・ウサギ・ハムスター・フェレット・モルモット・リス・鳥・両生類・爬虫類

■犬の登録と狂犬病予防注射■
犬は狂犬病予防法で、生涯に一回の登録と、年に一回の狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。
◆犬の登録◆
生後91日以上の犬を飼い始めたら30日以内に登録をしてください。
犬を登録すると犬鑑札を交付しますので、必ず犬に装着させてください。
手数料(現金のみ)
新規登録手数料:3,000円
鑑札再交付手数料:1,600円(鑑札を紛失してしまった時など)
登録内容の変更
所有者の変更、住所変更があった場合は下記受付窓口へ届け出てください。犬が死亡した時も届出が必要です。
所有者の変更・区内で転居した時
変更届の手続きをしてください。
区外へ転出する時
港区に届出は不要です。港区で交付された鑑札を持参して、転出先の自治体で手続きをしてください。転出先の自治体で犬鑑札を無償交換できます。
区内へ転入する時
前住所地の鑑札を持参して、転入の手続きをしてください。前住所地の鑑札が無い場合は、「鑑札の再交付」扱いとなります。
犬が死亡した時
死亡届の手続きをしてください。死亡届については下記のサイトから電子申請・届出が可能です。
狂犬病予防注射済票の申請
生後91日以上の犬を飼い始めたら、毎年1回、狂犬病予防注射を受けてください。
狂犬病予防注射済票は注射を接種した年度のものを交付します。ただし、3月2日から3月31日に狂犬病予防接種を受けた場合は、翌年度の注射済票を交付します。
交付を受けた注射済票は、必ず犬に装着させてください。
注射済票の再交付
以前もらった注射済票を無くしてしまった場合、注射済票の再交付ができます。
手数料
狂犬病予防接種の注射済票交付 550円
狂犬病予防接種の注射済票の再交付 340円
狂犬病予防注射をするには
狂犬病予防法では、4月から6月が注射期間と定められています。
◆動物病院◆
かかりつけ、または最寄の動物病院で狂犬病予防注射を受けてください。その際、獣医師から発行される狂犬病予防注射の注射済証を下記受付窓口に提示してください。
◆集合注射◆
区では毎年4月に5日間、区内に会場を設けて集合注射を実施しています。実施日、会場、手数料等の詳細については広報みなとや区の掲示板でお知らせします。
お問い合わせ先
みなと保健所生活衛生課生活衛生相談係、各総合支所区民課保健福祉係
出典:港区公式ホームページ/犬の登録と狂犬病予防注射
https://www.city.minato.tokyo.jp › kurashi › dobutsu › pet › pet › dog

■まちの猫「地域猫って何だろう?~地域の猫と上手なお付き合い~」■
まちの猫問題
区には飼い主のいない猫(地域猫)のフン尿や置きっぱなしにされた不衛生なえさ等で困っている人から相談が寄せられています。被害を受けている人が猫の存在を嫌うようになり、猫を世話している人との感情的な問題も生じています。
◆地域猫活動にご理解をお願いします◆
猫の世話をする人と困っている人が対立していても問題は解決しません。まちの猫問題は多くの人が共に地域の環境問題として考えていくことが大切です。
地域猫活動とは、地域住民と問題解決に取り組むボランティアと区が協働し、人と猫との調和のとれた街づくりを目指す活動です。具体的には、去勢不妊手術を行い、不幸な命を増やさないようにします。また、適切にえさを与え、食べ残しやフンの片づけ、清掃をしてまちの美化を行います。

※耳カットは地域猫のしるしです。
◆猫の去勢・不妊手術補助◆
区では、適正な飼養を行うことができない猫の繁殖及び猫によるトラブルを未然に防止し、動物の愛護及び管理の意識を啓発するとともに、良好な生活環境を保持することを目的として、飼い主のいない猫の去勢・不妊手術費用の一部を補助しています。
※平成30年4月1日から、補助の対象となる猫、および補助額が変更となりました。
◆補助の対象となる猫◆
区内で生息する飼い主のいない猫
※平成30年4月1日から、飼い猫は補助の対象外となりました。
◆補助を申請するには◆
申請書と誓約書を記入し、各総合支所協働推進課協働推進係へ提出してください。相談は随時受け付けています。
※申請の前に手術した場合は補助の対象になりません。必ず手術前に申請してください。
※獣医師が「手術が適当でない」と判断した場合は補助の対象になりません。
◆補助額◆
補助額は手術費用の内、オス猫・17,000円、メス猫・25,000円が上限になります。
※手術費用が補助額の限度額を下回った場合は、その手術費用が補助額となります。
出典:港区ホームページ
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-pet/hpg000008287.html

■港区のペットシッター出張エリア■
新橋 · 東新橋 · 西新橋 · 虎ノ門 · 芝公園 · 浜松町 · 芝 · 愛宕 · 芝大門 · 東麻布 · 麻布台 · 麻布狸穴町 · 麻布永坂町 · 麻布十番 · 西麻布 · 南麻布 · 元麻布 · 六本木 · 赤坂 · 元赤坂 · 北青山 · 南青山 · 三田 · 高輪 · 白金・芝浦・海岸・江南・台場・汐留・飯倉・溜池・泉岳寺門前・有栖川・神谷町・表参道・桜田・田町
