
今回は「ワンちゃんのいたずらの防止法とは」についてご紹介いたします。
いたずらされて困っちゃう…という飼い主様必見!!
生活の中に取り入れられる方法をご紹介いたします!!

そもそも何故いたずらをするの?
わんちゃんが何故いたずらをするのか、結果を先にお伝えします。
・かまってほしい
・ストレス発散
・いたずらをしていると思っていない
上記の理由が多いです。
いたずらをしたら、人が反応してくれたので楽しかった。自分の欲求が満たされた。という学習をしたことがあれば、いたずらは繰り返されることが多いです。
いたずらをしていると思っていない場合、例えば、おやつをわんちゃんが探して結果的にお部屋を散らかしてしまったとします。
人間からしたら部屋が散らかっていれば、いたずらをされたと思ってしまいます。
このように意図的にやる場合と結果いたずらと同じようになってしまったという場合があります。

いたずら防止の一番簡単な方法は?
一番簡単な方法は、「いたずらをされない環境作り」です。
いたずらをすることが出来ない環境を作ってしまえばいいのです!!
例えば、おやつを勝手に持って行ってしまう。→おやつをわんちゃんの手が届かない所にしまう
電源コードを噛んでしまう。→コードカバーなどを使ってみる
ゴミ箱を荒らしてしまう。→ゴミ箱を開けられないようにする。など
このように出来ないように対策をしてしまえばOKです。

環境作り以外の方法は?
環境作りが難しいという方は、わんちゃんとコミュニケーションを取りましょう!!
最初に述べた通りいたずらをする子は、かまってほしい。ストレス発散。いたずらをしていると思っていないということが多いです。
いたずらをしていると思っていない場合は、環境作りが大切だと思います。
かまってほしい。ストレス発散でいたずらをしている場合は、運動量を増やしコミュニケーションを取ることで十分に解決出来るでしょう!
おもちゃで遊んだり、お散歩に行ったりすることで体力・頭を使うことが出来ます。
また、人と一緒に行うことですので、わんちゃんとのコミュニケーションを取ることが出来ます。
コミュニケーションを取りつつ、体力・頭を使うことでいたずらをしようとも思わないようになります。

まとめ
今いたずらをわんちゃんがするのであれば、ぜひ環境を見直して運動量を増やしてみてください。
これだけでかなり改善すると思います!!
もしいたずらをわんちゃんがするようになったら、①環境を見直す。②運動量を増やす。
この2つがかなり重要になってきます。
どのようにしたら良いか、見直して考え、実行することが出来ればお互いにストレスフリーになれます。
お仕事で時間を取ることが難しい。やってあげたいけど出来ない。などがありましたら、TOUTOUサービスではお散歩代行を行っておりますので、ご依頼いただければと思います。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。