
今回は「ワンちゃんがご飯を食べない時の対策」についてご紹介します。
わんちゃんがご飯を食べてくれないと少し不安になりますよね。
どうして食べないのか、どうしたら食べてくれるのか、飼い主様の悩みの種で上がることが多いです。
以前ペットショップで働いていた私が経験をもとにお話ししていきます。

わんちゃんがご飯を食べない時はいつ?
わんちゃんがご飯を食べないタイミング・理由は、いくつかあります。
① 体調が悪い・病気
② 環境が変わった
③ 好き嫌いやわがままをしている
④お腹が空いていない
などがあります。
①愛犬が何日間もご飯を食べない場合は、体調不良の可能性が高いと考えられます。
すぐに動物病院で受診されることをオススメします。
②ペットホテルを利用した。引っ越しをした。来客があったなど環境が変化した時に食べなくなったのであれば、緊張やストレスなどでご飯を食べられなくなったことが考えられます。
時間がたって食べるようになれば問題ないです。
③わんちゃんにも好き嫌いや飽きなどもあります。
ドライフードが好き、野菜が好き、お肉が好き、魚が好きなどその子それぞれ好きなものは異なります。
グルメな子もいますので、ご飯を変えることで食べるようになり飼い主様がOKであればそれで良いかと思います。
わんちゃんの要望ばかり叶えているとわがままな子になってしまう可能性もありますので、飼い主様がどうされたいかで決めると良いと思います。
④頭や体を使うことをしていないと別に食べなくても…となる子もいるようです。

ご飯を食べない子には、どうしたら良いの?
病気が原因で食べない子に関しては、獣医さんの指示に従いましょう。
環境が変わったことで食べない場合は、時間をおいて食べるようになれば特に何もしなくても良いかと思います。
なかなか食べてくれなくて食べさせないといけない場合は、普段よりも好きなご飯やおやつなどを混ぜてみてはいかがでしょうか。
水分量の多いご飯であれば、少し温めて匂いを強くすることで食べてくれることもあります。
好き嫌いが原因で食べない場合は、その子の食べてくれるご飯を探すのも1つの方法ですが、わんちゃんのわがままに付き合っていると大変ですし、食べないご飯が増えていってしまうので困りものです。
わんちゃんの体調なども見ながら、無理させない範囲で我慢させることも大切かもしれません。
好き嫌いに関しては、わんちゃんの体調と飼い主様の考え次第でやり方はたくさんあると言えます。
特にお腹が空いていないという子は、運動量などが足りていないように思えます。
おもちゃで遊んだり、お散歩をしたりしてみましょう!!
ご飯をあげる時の工夫には、どんな方法があるの?注意点は?
①普段あげているご飯とは違うものをあげてみる
②普段あげているご飯におやつや他のご飯を混ぜてみる
③ご飯をふやかしてみる
④水分量のあるご飯であれば、温めて匂いを強めてみる
などの方法があります。
①と②に関しては、普段のご飯以外の物の準備が必要になります。
②を試す場合、ご飯にプラスすると量が多くなってしまうので、あげすぎないように注意が必要です。
③の場合、お湯でふやかして火傷しない程度まで冷ましてからわんちゃんにご飯をあげてください。
④の場合、レンジで少し温めるだけで匂いが強くなります。③と同様少し冷ましてからご飯をあげて下さい。
どれが愛犬にとって食いつきが良いのか、試してみてください。
ご飯のあげ方の工夫についてご説明しましたが、その他には運動をさせることで改善する場合もあります。

まとめ
主にご飯をどうあげるかを焦点に絞りました。
ご飯を食べない理由は1つでない場合もあります。
長時間食べないようであれば健康なのに体調が悪くなってしまう子もいますので、心配であればかかりつけの動物病院でご相談してみてはいかがでしょうか。
いくつか試してみて食いつきが悪いのであれば、運動などをさせてお腹ペコペコにさせちゃいましょう!!
TOUTOUサービスでは、普段のお世話を行うこともありますし、お散歩代行も行っておりますので、もしなにかご相談などあればお力になれるかもしれません。
今回も最後までお読み頂きありがとうございました。